Cent OS 7 で 初期設定 その3 WordPressをインストール


その1 でリモート接続までできたので、リモート接続で実施してみる

作成して少し間が空いているので、ちょっと忘れているところがあると思う。

WordPressの設定

LAMP環境の設定

$ sudo yum install httpd mysql-server php php-mysql php-mbstring

php がインストールできたか、バージョンをチェック

$ php –version

PHP 5.4.16 (cli) (built: Oct 31 2014 12:59:36)
Copyright (c) 1997-2013 The PHP Group
Zend Engine v2.4.0, Copyright (c) 1998-2013 Zend Technologies

 

mariadb をインストールする

CentOS 7 からは、MySQLでなく 互換の MariaDB をインストールすることになった(コマンドとかは一緒らしいです)

$ sudo yum -y install mariadb mariadb-server

$ mysql –version

mysql Ver 15.1 Distrib 5.5.41-MariaDB, for Linux (x86_64) using readline 5.1

 

mariadb デーモンを起動

$ systemctl list-units |grep mariadb

何も表示されないので、起動していないことを確認

デーモンの起動には、CentOS 7 からは、systemctl を使うようになったそうです。

 

登録状態の確認

$ systemctl list-unit-files |grep mariadb

mariadb.service disabled #登録されていないことを確認

 

デーモンの起動

$ sudo systemctl start mariadb.service

確認

$ systemctl list-units |grep mariadb

mariadb.service loaded active running MariaDB database server

 

mariadbデーモンの登録状態を確認

$ systemctl list-unit-files |grep mariadb

mariadb.service disabled #登録されていないことを確認

 

登録

$ sudo systemctl enable mariadb.service

ln -s ‘/usr/lib/systemd/system/mariadb.service’ ‘/etc/systemd/system/multi-user.target.wants/mariadb.service’

 

再度確認

$ systemctl list-unit-files |grep mariadb

mariadb.service enabled

 

データベースの設定 (一番最初立ち上げるときは、本当はきちんと作法があるらしいけど、これでもできた)

$ mysql -uroot -p

Enter password:  #パスワードを入れて新規に設定する
Welcome to the MariaDB monitor. Commands end with ; or \g.
Your MariaDB connection id is 8
Server version: 5.5.41-MariaDB MariaDB Server

Copyright (c) 2000, 2014, Oracle, MariaDB Corporation Ab and others.
Type ‘help;’ or ‘\h’ for help. Type ‘\c’ to clear the current input statement.

参考にしたところでは、ファイルを作成して流し込むとあったのだが、無理だったので、手打ち

MariaDB [(none)]> exit 一度抜ける
Bye

$ mysql -uroot -p ルートでログイン

ユーザを作って、パスワードを設定

MariaDB [(none)]> create user ‘#ユーザ名’ identified by ‘#設定したいパスワード’;
create database データベース名;  #データベースの作成

grant all on データベース名.* to ユーザ名; #データベースとユーザを関連づけ
flush privileges;

 

ログアウトしてから、新規データベースへ新規ユーザでログインできるか確認

$ mysql -uユーザ名 -pパスワード -Dデータベース名

Welcome to the MariaDB monitor. Commands end with ; or \g.
Your MariaDB connection id is 10
Server version: 5.5.41-MariaDB MariaDB Server

Copyright (c) 2000, 2014, Oracle, MariaDB Corporation Ab and others.

Type ‘help;’ or ‘\h’ for help. Type ‘\c’ to clear the current input statement.

MariaDB [データベース名]> exit #入れたので、exitでログアウトする
Bye

 

 Apacheをインストール

$ sudo yum -y install httpd #この手順通りにやっている場合は、すでにインストールされていた

確認

$ rpm -qa|grep http

httpd-tools-2.4.6-18.el7.centos.x86_64
httpd-2.4.6-18.el7.centos.x86_64    #このようにでれば、インストールOK

Apacheの設定

$ sudo gedit /etc/httpd/conf/httpd.conf

ServerName www.example.com:80  #サーバ名だけ指定(www.example.comをサーバ名に)

Apacheデーモンを起動

#ウェブサーバー(httpd) を起動

$ systemctl start httpd.service

# ウェブサーバー(httpd) のデーモン(サービス)が起動しているかを確認

$ systemctl list-units |grep httpd

httpd.service          \
loaded active running The Apache HTTP Server

ウェブサーバー(httpd) のデーモン(サービス)起動を確認

ウェブサーバー(httpd)デーモンの登録状態を確認

$ systemctl list-unit-files |grep

httpd httpd.service         disabled

disabledなので、再起動してもウェブサーバー(httpd)デーモンは起動しないのでブート時に自動起動するように設定

$ systemctl enable httpd.service

ln -s ‘/usr/lib/systemd/system/httpd.service’ ‘/etc/systemd/system/multi-user.target.wants/httpd.service’

# 再度、ウェブサーバー(httpd)デーモンの登録状態を確認します。

$ systemctl list-unit-files |grep httpd

httpd.service       enabled

enabledなので、再起動でウェブサーバー(httpd)デーモンは起動する。

 

ウェブサーバー(httpd) の動作確認

$ cd /var/www/html

<p style=”background-color: #dbffff;”>$ echo ‘<?php echo phpinfo(); ?>’ > index.php</p>

$

ファイアウォールの設定( http プロトコルの有効)

$ firewall-cmd –state  #Firewallの動作を確認

running      # ↑ firewall-cmd が動作しています。

$ firewall-cmd –list-services  # firewall-cmd で有効にしているプロトコルを確認

dhcpv6-client ssh

#http が含まれていないので、httpを有効にする。

$ firewall-cmd –add-service=http success      # firewall-cmd で有効にしているプロトコルを再確認

$ firewall-cmd –list-services

dhcpv6-client http ssh

 

作成したindex.php へブラウザーでアクセスして確認

例では、http://www.example.com/index.php

PHPのいつもの画面が表示されればOK

phpinfo

WordPress をインストール

最新のWordpressをダウンロードしてインストールする

最新版のファイル名をWordPressのサイトで確認する。 3/28現在4.1.1

$ wget http://ja.wordpress.org/wordpress-4.1.1-ja.zip

wget コマンドが使えないときは、yum install wget でインストールしておく

zipファイルを解凍

$ mv wordpress-4.1.1-ja.zip /var/www/html/.

$ cd /var/www/html/

$ unzip -q wordpress-4.1.1-ja.zip

設定ファイル作成のためのWordpress のインストール先に書き込み権限を与える

設定しないと下記のような表示になる

trim_w4

 

$ chown -R apache: /var/www/html

SELinuxの一時無効化

現在の SELinux の状態を確認する。

$ getenforce

Enforcing    # Enforcing:有効、Permissive:無効

一時的に SELinux を無効にする。

$ setenforce 0

現在の SELinux の状態を再確認する。

$ getenforce

Permissive     # Enforcing:有効、Permissive:無効

 

ウェブブラウザからアクセス(例:www.example.com というサーバー名)

http://www.example.com でアクセス

初期状態では、Wordpressの設定用ファイル ( wp-config.php ) がないので、メッセージが表示される

設定ファイルを作成する を選択

trim_w1

インストールの初期画面に移行

trim_w2

さあ、始めましょう! を選択

 

データベース情報を設定し、Wordpressで必要なテーブルを作成

trim_w3

データベース名 :

先に作成したデータベース名を入力します。
ここでは、wddb とします。

ユーザ名 :

先に作成したデータベースのユーザ名を入力します。
ここでは、hoge とします。

パスワード :

先に作成したデータベースへアクセスできるユーザのパスワードを入力します。 ここでは、hogehoge とします。

データベースのホスト名 :

ここでは、同じホスト内なのでlocalhostとします。

テーブル接頭辞 :

同じデータベースに複数のWordpressをインストールする場合は、ユニークな文字列を設定します。
同じデータベースに1つしかWordpressをインストールしない場合は、そのままで可。
※ここで設定するテーブル接頭辞は、このWordpressの識別子のようなものです。
ここでは、wp_ とします。

送信 をクリックして、データベースにWordpressで使用するテーブルを作成

trim_w4_2

問題ない場合は、下記のような表示になるので、インストール実行 を選択

Wordpressの情報を設定

trim_w5

 

サイトのタイトル :

WordPressで管理するサイト名を入力します。

ユーザ名 :

WordPressの管理ユーザ名 (デフォルト : admin )

パスワード :

WordPressの管理ユーザのパスワード

メールアドレス :

WordPressの管理ユーザのメールアドレス

このサイトがGoogleやTechnoratiなどの検索エンジンに表示されるのを許可する。 :

WordPressで記事を投稿したときに検索エンジンに通知するか否かを指定

 

WordPressをインストール を選択

trim_w6

インストール完了

ログインすれば、使えるようになります

Leave a comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


 

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)